こんにちは!ケントです。
本業ではWebマーケティングを担当し、副業ではアフィリエイトサイトを運営しています。
副業では、SEO順位が10位以内のキーワードが多数あり、副業を始めてから6ヶ月で月間の収益は10万円を超えました。
ただ、僕はかなりの凡人なのですが、僕みたいな凡人サラリーマンが、本業×副業を極めて、どこまでいけるか?の記録として残していくっていうのが、このブログです。
主に、本業×副業での学び、凡人の生存戦略、アフィリエイト、SEOに関しての情報を発信していきます。
直近の目標は、2年以内に副業で月100万、本業の年収800万を目指しています。
Twitterではリアルタイムで、いろいろノウハウを発信しています。
»Twitterのアカウントはこちら(@KENT_the3150)
»運営サイトはこちら( 副業ライフ)
「給与が低い…」という悩みは、多くの人が持っていることなのかなと。実際に僕の周りにもいます。
ただ給与の構造とかを考えてみると、給与が低いのは2パターンなのかなと。
今回は、この給与が低い理由を、給与の構造を踏まえた上での考えを書いていきます。
少しでも参考になれば嬉しいです。
それでは早速、、、
給与の構造とは?
給与の構造に気付いたのは、副業をやってみて、副収入を得たときの経験をもとに考えました。
副業をやっていると身に沁みるのが、
価値提供をした結果が報酬として還元されるという構造
ということです。
つまり、副業でやっていると、本当に成果が上がらなれば、当たり前ですが、報酬はゼロです。
そして、サイト運営とかだとドメイン取得費、サーバー代などの費用はマイナスになる。価値提供をできないと報酬はゼロで、ずっと赤字です。
ここで、給与も報酬として考えると、
しっかり結果を出して、価値提供したことが給与として還元される
しかし、どうしても会社員だと、「給与がもらえるから働くか…」っていう思考になってしまうことが多い。(実際僕もそうでした。)
ただし、それは違うなと。
会社はなぜ社員を雇うのか?と考えると収益を増加させるためであって、そこに寄与できないなら、給与も高くならないのは当たり前だなと。
しかし、給与が低い理由は2パターンあると考えています。
それは、、、
給与が低い理由の2パターン
単に「給与少ない…」と嘆いている人も多いと思います。
しかし、なぜ給与が低いのか?は考える必要があるかなと。
僕は給与が低い理由は、
①そもそも能力が低い
②評価が低い
の2パターンであると考えています。
①に関しては、給与が高くなるだけの価値貢献する能力がそもそもないから、給与が低いということです。原理原則を考えると、当たり前だと思います。
②に関しては、間違いなく給与が高くなっていいくらいに価値を発揮しているならば、正当に評価してくれるところに転職すれば良いのかなと。
むしろ、昨今では、転職するのは当たり前になっているくらいなので、他でもやっていく自信があるのであれば転職したほうが良いと思います。
逆に、そこに自信がないのであれば、もっとスキルを上げて、結果を出すっていうところにフォーカスしたほうが良いと僕自身は考えています。
だからこそ、僕は副業でスキルアップと結果を出す力(しっかり稼ぐ)を磨くのを目的に、現状も挑戦中です。
以上です。
これが僕なりの考えです。少しでも参考になれば、嬉しいです。
随時、いろんな情報をTwitterで発信していくので、ケント気になるかも!と思った人は、Twitterチェックしてみて下さい。
またTwitterではブログの更新情報だけではなく、ノウハウや日々の学びなどを発信していくので、ぜひフォローしてもらえると嬉しいです。
»Twitterのアカウントはこちら(@KENT_the3150)
»運営サイトはこちら(副業ライフ)
🔹運用サイト「副業ライフ」
— ケント@副業10万/月を稼ぐ会社員 (@KENT_the3150) 2019年6月25日
GoogleのSEO検索順位10位内に表示されている記事多数の副業サイトを運営しています。
🔹ブログ「ケントDEMOLOG」
普通のサラリーマンの僕(ケント)でも(DEMO)副業で月100万稼ぐまでの記録(LOG)を公開中https://t.co/y4cxZhezMw
※僕が色んなトレンド情報を収集するために活用しているホリエモンのメルマガ【堀江貴文のブログでは言えない話】はおすすめです。
やはり情報の質と行動量がハンパないんだなっていう刺激を得ながら、経験知を高められる内容だと感じています。
20日間無料なので、少しでも興味のある人は試してみて有益かどうか自分で判断してみるのも良いと思います。↓↓↓
ホリエモンのメルマガ【堀江貴文のブログでは言えない話】